色々試してみたくなるプロテイン
頑張らない筋トレ管理人のさっちんです。
ふーむ。
ウィダープロテインを飲んでみたいと思う今日この頃。。。。でも、この前に買ったビーレジェンドがまだ未開封で棚の中に残ってる。。。
うーむ。
、、、ウィダーは今度にするか。。。
という雑談はさておき、ザバスとウィダーのプロテイン。
こいつらを少し紐解くと、ザバスが明治、ウィダーが森永製菓となってバックについているのは一流企業。それぞれザバスやウィダーというブランド名で販売している、というところに共通点が見えます。(ま、ウィダーはアメリカのウイダー (Weider) 社と業務提携した商品ですけどね)
商品展開としては似てて、店頭でもよく見かける。DNSも含めてザバス、ウィダーは一般的にも入手しやすい商品って感じがします。さて、それでは今回はこの2つのプロテインを比較していこうと思います。
★★最新情報★★ぐでたま!ナルト!ワンピース!!様々なコラボプロテイン発売中
ザバスもウィダーも公式サイトよりもAmazon
ってことで、ざっとザバスプロテインとウィダーテインの違いを見ていこうと思います。まずはそれぞれ、比較する商品をピックアップ。
◆ザバス比較商品
⇒ザバス ホエイプロテイン100 (1050g) 価格:4,020円(税込)
一言:ホエイプロテイン100%で、ザバスの中でも特にベーシックなプロテイン。とりあえずどこに行ったってプロテイン商品を探したら見つかるというポテチのコンソメ味のような商品ですね。ただ、価格はザバス公式のサイトではなくてAmazonの価格で表示しました。だって公式だと5,994円ですからちょっと高過ぎでしょう。もちろん、もし店頭でAmazonより安ければ結構「買い!」な値段だと思います。
◆ウィダー比較商品
⇒マッスルフィットプロテイン バニラ味 (900g)価格:3,691円(税込)
一言:ウィダーの中でベーシックと思われるプロテイン。実はホエイ100%のプロテインというのはウィダーには無いんですよね?(あったらごめんなさい。教えてもらえると嬉しいです)ので、ホエイとカゼインの割合が50%で配合されているこのプロテインを選択しました。これも価格はAmazon価格。公式が5184円でAmazonが3691円となると、、、いや、ザバスもだけど定価って高いんだな。。。こちらも店頭でAmazonより安いのが有ったら損なし!だと思います。
さて、まずは単純に価格比較から。
◆ザバス
⇒容量:1050kg/価格:4,020円
◆ウィダー
⇒容量:900kg/価格:3,691円
なので、ざっと横数字を並べてみると内容量で150gの差があるって気が付く。そうすると、価格差の329円がなーんか微妙な差に思えてくる。。。。。
くっ。なんか微妙だからもうちょっと考えてみる。ザバスが1,050gで4,020円なんだから1g当たり3.83円(=4,020円/1050g)。ウィダーは1g当り4.10円(3,691円/900g)。あら、グラム当たりの単価で考えると逆転。
数字マジックって面白い。
ただ、私がいつも飲んでいるビーレジェンドだと1,000gで3,200円(ナチュラルフレーバーだと2,600円)だから、1g当り3.2円まで下がる。ま、ザバスもウィダーも1g当たりで見ると少し差が見えるけど、率直に言うと『だからどーした』という気がしないでもない。。。(-_-;)
ザバスとウィダープロテインの違い
さて。単価は分かったけど、他に何の違いが有るのかちょっと見てみる。
で、なんといっても一番の違いは
1)ザバスはホエイ100%、ウィダーはホエイ&カゼイン50%配合
かな、と。というか価格以外ではもうこの差に尽きるんではないかと。
ザバスとウィダーの2商品で悩むなら、この違いによってザバスを飲むのか、ウィダーを飲むべきか決め手にしてもいいのではないか、と思うくらい。
というのも、
よく言われるようにカゼインはホエイよりも吸収が「遅く&ゆっくり」、逆にいうとホエイはカゼインよりも吸収が「早い」。これは『どちらが良い』ではなくて、あくまで『商品(成分)の特徴』。
私たちが日常で鼻風邪の薬と、発熱の薬と、くしゃみ・せきの薬を『当たり前のように』きちんと使い分けるように、プロテインだって『どういう用途で使うか・なんの成分が必要か』によって摂取するプロテインを『当たり前のように』変えればいいと思う、ってことですね。
そして次の違い。
2)たんぱく質含有量
ま、あくまで用途によって選べばいいと思うから参考になるかもしれないけど。
ザバスは1食分推奨21g。そしてこれに含まれるたんぱく質含有量は15g。ということはザバスのたんぱく質含有率:71.43%(=15/21)。次にウィダーの1食分の推奨20g。これに含まれるたんぱく質含有量は15.2g。よってウィダーのたんぱく質含有率:76%(=15.2/20)。
ということに。
、、、数字っていうのは恐ろしいもので、ザバスの71.43%とウィダーの76%を比較するとザバスがかなり少ないように見えるけど、ちょっと冷静にみるとたったの1.2gの違いで約4%ほどの違いになってることがわかる。、、、どうせ毎回毎回きっちり図って飲んでるわけじゃないから、個人的には『誤差だな、、、』とか思っちゃうけど、気になる人は気になりますよね。
結論:ザバスとウィダーは用途で決まる
結局、ザバスとウィダーで考えると、ホエイ100%が良いか、ホエイ&カゼインが良いか、っていう選び方になりそうな気がする。
私は個人的にはフツーに筋トレをして、その後にプロテインをシェイクして飲む。っていうのがルーティンになっているし、寝てる時のカタボリックを気にしなければならないほどの人間でもない。
ので、
どうしてもカゼインが欲しいってわけでもないからホエイ100%で十分だと思っているけど、もちろんきちんとするならカゼインとかソイプロテインとか、ある程度自分の肉体に合わせた摂取方法が望ましいんでしょうね。
と、まとめてみたものの、やっぱり自分はビーレジェンドでいいやぁ、というミもフタもない感想を持ったことは心に秘めておこう。(オイ)さて、ザバスもDNSももちろん良いですが、ビーレジェンドについて詳しく知りたい人は下の公式サイトから。そしてビーレジェンド仲間になりましょう!
SIXPAD最新作AbsFit2が2017年5月に発売開始
あのクリスティアーノロナウドが
『Body Revolution…』
なんてカッコよくCMをしているSIXPADから2017年5月に最新作のEMS機器が発売されました。それがAbs Fit2/Body Fit2/Arm Belt/Leg Belt/Abs Beltの5種類です。
最新作の改善点は電池式⇒充電式になってかなりランニングコストの低減になったこ。それに加えて何と言っても『Bluetoothによるスマホアプリ連携』になったことが個人的にはかなり大きな改善点!トレーニング部位やトレーニングによるポイント加算で努力の可視化を図るなど、継続的なトレーニングに役立つアプリになっています。こちらも是非、要チェックです。
※SIXPADについては別記事にも纏めてみました。参考にして下さい。
関連記事⇒SIXPAD absFitとabsFit2は何が違うか比較。と、少し価格の感想
関連記事⇒SIXPAD ジェルシートのおススメの買い方。価格以外からも検討
コメント
[…] おすすめプロテイン比較の小部屋 1 userザバス(SAVAS)とウィダープロ… […]