2017年9月発売のビーレジェンド新製品!ビーレジェンドジュニアプロテイン すくすくチョコ風味
頑張らない筋トレ管理人のさっちんです。
最近かなり多く新製品を発表・発売しているリアルスタイル(ビーレジェンド)ですが、抜け目なくwちゃんと『ジュニアプロテイン』というカテゴリにも商品を発売しています。
それが
『ビーレジェンド ジュニアプロテイン すくすくチョコ風味』
です。
ただ、例えばドラックストアとかの店頭でで買えるジュニアプロテインは実は数種類あって、普通に考えると2017年発売と後発でしかもネット通販でしか購入できないビーレジェンドのジュニアプロテインっていうのは、あまりプロテインを飲んでこなかった人から考えると『店頭販売していない試すこともできない怪しいメーカーの怪しい商品』と思われても、残念ながら仕方のない気もしてきます。
しかし実際にずーーーーっとビーレジェンドを飲み続けている私からすれば、かなり溶けやすくて美味しいビーレジェンドは『怪しくない』し、それに『通販限定だから怪しい』わけではないし、逆に言うと『別に店頭で売っているからいい商品』でも無いと思うんですね。
なもので、ジュニアプロテインに限らず『プロテイン』カテゴリでトップを走っているだろうザバスというメーカのジュニアプロテインを比較をしてどうなるか、ということを比較してみました。
さてさて、どうなることやら。楽しみです。
比較商品
さて、ザバスとビーレジェンドの比較をするにあたって、先にその比較商品を書いておきます。と言っても『ジュニアプロテイン』というものはザバス2つ、ビーレジェンドも1つしかないのでこの3つを比較していこうと思っています。
(1)ビーレジェンド すくすくチョコ風味
(2)ザバス ココア風味
(3)ザバス マスカット風味
成分とか中身を比較する前にざっくりと商品として見てみると、ザバスは210gと840gの2パターンでそれぞれ定価が1,242円と4,536円。ビーレジェンドが500gで1980円であるので、絶対的な値段の安さ(購入のしやすさ)だけをみるとザバスに軍配があがります。
ただ、メーカが推奨している1食の量はザバスが14gを1日2回であるので210gなら15回分(約1週間分)、840gなら60回分(約1か月分)程度です。で、ビーレジェンドは1食の量が25gとなっていて1日の推奨回数はないですがおそらく1日1回なので、500gで25回分(25日分)って感じでしょう。
先に書いた値段と、摂取量(日数)を考えると、一度『子供にプロテインっていうのを試してみたい』っていうことならば『1週間くらい試せて一番価格も安いザバスの210g』は良い選択肢だと思います。
、、、ま、だってどんなに成分がよくたって、結局子供本人が継続して飲んでくれなければまったく意味が無いワケですから。親本人が買って飲むわけでもないので『一度試す』はアリだと思うんですよね、個人的には。じゃ、次は成分とかもっと細かく見てみます。
スポンサーリンク
たんぱく質比較
さてそれでは成分を比較してみます。
一般的な『プロテイン』という商品だと『たんぱく質』が重要になります。そもそも『筋トレとかトレーニングをしてる人が必要なたんぱく質』を十分に摂取することが難しいから『プロテイン』という商品が存在するんですね。
なので、まずはたんぱく質を比較してみます。
1) ビーレジェンド⇒1食25g中11.4g (含有率:45.6%)
2) ザバス ココア⇒1食14g中6.0g (含有率:42.86%)
3) ザバス マスカット⇒1食14g中6.0g (含有率:42.86%)
ちなみに上の計算は加水物ってやつで単純計算してます。ザバスHPだと無水物当たり45%と書いてありますが、そこまで厳密にやっても訳が分からないので『大体そんなもんか』でOKでしょう。
で、推奨の『1食量』で見るとビーレジェンドの方が11.4gで多いです。しかし、1日にザバスを2回飲むと考えると6g×2=12g/日をになるのでザバスの方が多くなります。
つまり、結局1日で比較するとビーレジェンドが11.4gでザバスの12gとなるので、比較すると『もう誤差だろ』と言いたくなるのは許してほしいですw
カルシウム比較
で、次。『ジュニアプロテイン』の特徴としてあげられるのは『カルシウムが入ってるか』ということもあると考えています。やっぱり一般的に『骨を丈夫にする』のに必要な成分はカルシウムでしょうから。
で、カルシウム含有をみてみると
1) ビーレジェンド⇒1食25g中600mg
2) ザバス ココア⇒1食14g中420mg
3) ザバス マスカット⇒1食14g中100mg
になります。正直、ここでの驚きは『ザバスのマスカット風味って100mgしか入ってない?』ってこと。2度見したけどやっぱりそういうものらしい。、、、、、、、個人的にはせっかく『ジュニアプロテイン』を飲ませるならカルシウムは入っててほしいので、この時点で少しマスカット風味の魅力は薄れてしまいました。
で、さっきのたんぱく質と同じようにカルシウムも比較してみると。推奨1食分の量で見るとビーレジェンドが600mgでやっぱり一番なんだけど、ザバスのココア風味を1日2回飲むとすると420mg×2=820mgでザバスの方が有利になる。
結局は、ザバスのマスカット風味は少し残念だけど、他のザバスのココア風味とビーレジェンドの2つで有れば『目くじら立てるほど変わらない』と言ってもいいんじゃないかと思います。
まとめ
正直『1日二回飲む』という手間を惜しまなければザバスの成分の含有はバランスが取れて良い商品だと思う。きちんと比較をして、『きっちりと成分が多い商品を飲ませたい!』であれば、ザバスは良いと思います。
ただ、『手に取りやすさ』っていう価値を考えてみると、価格面で見てザバスを840gで4,536円を購入するのは少し躊躇するけど、ビーレジェンドのように500gを1,980円で購入できるっていうのはハードルが低いのも少しあって。
もちろん、ザバス210gでお試ししてからっていうのはあるのかもしれないけど、でもしばらく継続して購入し続けるのであればビーレジェンドの価格はより魅力的になっていくんだと思う。。。。そういう意味で『売り方が上手い』と思う。
ま、今回はほんとビーレジェンドとザバスココア風味はどちらも良さげなバランスなので、試してみてどちらを継続して飲むか、もしくは気分によって今回はビーレジェンド、次はザバス、ってしても良いくらいかな、ってところでしょうかね。
ま、ビーレジェンド自体はジュニアプロテインもそうですが、『大人向けプロテイン』ももちろんあります。子供に飲ませる前に大人が試すのも一つの手だと思います。と、勧誘しつつ、一緒にビーレジェンドを始めましょう!
コメント